社会福祉協議会(社協)は、社会福祉法第109条に基づき、地域福祉の推進を図ることを目的として、全国、都道府県、市区町村を単位に設置された民間団体です。
市民一人ひとりが主人公となる福祉のまちづくりを進めるため、地域の住民さんやボランティア、福祉・保健等の関係者、行政機関などの協力を得て、次のような事業を行っています。
社協は、地域の住民さん、福祉団体・施設、ボランティアグループなどを会員とする組織で、各地区の地域福祉推進について協議する『地区社協』と、社協全体の運営にあたる『理事会・評議員会』により構成されています。
これらの機関は、町内会・自治会、民生委員児童委員、ボランティア、福祉団体・施設の代表者や学識経験者などで組織され、住民さんの声が反映される仕組みになっています。
2002年 4月 |
三次市・双三郡・甲奴町8市町村社会福祉協議会合併協議会発足 |
---|---|
2003年 8月 |
三次市・君田村・布野村・作木村・吉舎町・三良坂町・三和町・甲奴町8市町村 社会福祉協議会合併調印 |
2004年 4月 |
新設「三次市」発足に伴い新設「三次市社会福祉協議会」が発足 |
住民参加型在宅福祉サービス「はるかぜネット」開始 | |
2005年 4月 |
ホームヘルプセンターさくぎ・ふの各事業所統合により「ホームヘルプセンターみよし北」開設 |
2007年 3月 |
三次市社協地域福祉活動計画策定 |
4月 |
三次市指定管理施設(9施設)の管理運営開始 |
9月 |
三次市社協地域福祉活動計画(実施計画)策定 |
2008年 4月 |
「権利擁護センターもみじ」開設 三次市指定管理施設グループホームみらさか「のぞみ苑」開所 ケアプランセンター江水園・ふの各事業所統合により「ケアプランセンターみよし北」開設 |
5月 |
「デイサービスセンターみわ」開設 |
2009年 6月 |
ケアプランセンターみよし・きみた各事業所統合により「ケアプランセンターみよし」開設 |
ケアプランセンターきさ・みわ各事業所統合により「ケアプランセンターきさ」開設 | |
2010年 7月 |
ケアプランセンターみよし・みよし北各事業所統合により「ケアプランセンターみよし北」開設 |
2011年 4月 |
三次市指定管理施設「三次西健康づくりセンター」開所 ホームヘルプセンターみよし・みよし北各事業所統合により「ホームヘルプセンターみよし」開設 |
5月 |
「デイサービスセンターみよし」開設 |
2014年 10月 |
ケアプランセンターみらさか・きさ 各事業所統合により「ケアプランセンターみよし南」開設 「ホームヘルプセンターみよし南」三良坂町より吉舎町へ移設 |
2019年 9月 |
ケアプランセンターみよし北・みよし南 各事業所統合により「みよし社協居宅介護支援事業所」開設 |
2020年 3月 |
福祉レンタルみよし 廃止 |
2020年 10月 |
吉舎老人福祉センター 指定管理廃止 |
2021年 3月 |
君田保健センター・みらさか福祉センター・君田小規模老人ホーム むつみ荘 指定管理廃止 「デイサービスセンターみらさか」 廃止 |
社協は、社会福祉を推進する民間の団体です。その活動のための経費は主に、会員からの会費や共同募金の配分金、寄付金などがあてられます。
より充実した活動を行うことができるよう、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
社協は会員組織です。主旨に賛同された住民の方々、団体に、会員となって資金面で支えていただけるようにお願いしています。
赤い羽根共同募金運動で集めた募金は、他の福祉団体・施設と同様に市社協地域福祉事業へ配分され、事業費の一部に充当しています。
バザーの売上、職場での募金、企業の社会貢献、香典返しなど、社会福祉に役立ててほしいという住民の自発的な寄付金です。
三次市や広島県社協から交付される人件費、運営費としての補助金があります。
公的サービスなどの事業を実施するための委託金です。
ホームヘルプサービス、デイサービス、ケアマネジメントなどの介護保険事業収入があります。
役 職 | 氏 名 | 選出区分 |
---|---|---|
会 長 | 亀井 源吉 | 地域福祉関係者 |
副 会 長 | 有田 雅俊 | 三次市民生委員児童委員協議会 |
原田 豊春 | 三次市地区社協連絡協議会 | |
常務理事 | 新田 泉 | 事務局長 |
理 事 | 阿賀 俊彦 | 社会福祉団体 |
近藤 幸惠 | ボランティア団体 | |
森田 和利 | 老人福祉施設連盟 | |
添田 龍彦 | 障害者団体 | |
立花 周治 | 行政関係者 | |
小田 暁美 | 地域福祉関係者 | |
新家 嘉宏 | 三次市地区社協連絡協議会 | |
田村 眞司 | 三次市地区社協連絡協議会 | |
森末 善彦 | 三次市地区社協連絡協議会 | |
足利 晃昭 | 特別養護老人ホーム江水園施設長 | |
監 事 | 山口 幸三 | 税理士 |
坂井 泰司 | 学識経験者 | |
安永 統 | 学識経験者 |
任期:令和3年6月25日から令和5年定時評議員会の終結の時まで
氏 名 | 選出区分 |
---|---|
多門寺 賢爾 | 三次市地区社協連絡協議会 |
上本 隆弘 | 三次市地区社協連絡協議会 |
上森 幹雄 | 三次市地区社協連絡協議会 |
児玉 一基 | 三次市地区社協連絡協議会 |
佐藤 巧 | 三次市地区社協連絡協議会 |
鴨池 致良 | 三次市地区社協連絡協議会 |
佐島 澄夫 | 三次市地区社協連絡協議会 |
徳岡 澄子 | 三次市地区社協連絡協議会 |
松田 敏昭 | 三次市地区社協連絡協議会 |
福永 要 | 三次市地区社協連絡協議会 |
佐倉 正 | 三次市地区社協連絡協議会 |
法野谷 智 | 三次市地区社協連絡協議会 |
藤永 信昭 | 三次市地区社協連絡協議会 |
田村 芳和 | 三次市地区社協連絡協議会 |
伊藤 榮 | 三次市地区社協連絡協議会 |
垣添 博子 | 三次市女性連合会 |
桟敷 みすえ | 社会福祉団体 |
新元 史子 | ボランティア団体 |
任期:令和3年6月25日から令和7年定時評議員会終了のときまで
本会は多くの皆様からの温かいご支援で運営されています。
寄付金は社会福祉協議会の事業や運営を行う上で、大きな支えとなっています。
一人ひとりの住民が、身近な地域で必要なサービスや支援を受けながら安心して暮らし続ける地域福祉推進のため、ご協力をお願いします。
寄付時期 | 通年 |
---|---|
寄付の受付場所 | 三次市社会福祉協議会 本所・各支所 |
ご寄付の使い道 | 皆様からの寄付はこのように役立てさせていただいています。
|
寄付者の 広報について |
ご了承をいただいた上、ご寄付をいただいた皆様のお名前を三次市社会福祉協議会が隔月に発行する「みよし社協だより」に掲載、ご紹介させていただいております。 » 広報誌「みよし社協だより」のページへ |
個人から社会福祉協議会への寄付は、確定申告によって所得税や法人税、住民税の優遇措置が受けられます。
確定申告の際、三次市社会福祉協議会が発行する領収書が必要となりますので、相当期間大切に保管してください。
※詳細については所轄の税務署へお問い合わせください。
<お問合せ先>
三次市社会福祉協議会 総務課
三次市福祉保健センター内
TEL:(0824)63-8975
FAX:(0824)62-6827
受付時間 8:30~17:30(土日祝除く)